この夏の甲子園で優勝したのは智辨和歌山高校、プロ野球ドラフト会議でバッテリーが共に1位指名を受けたのは市立和歌山高校、秋の大会でその智辨和歌山を破り近畿大会で準優勝したのは和歌山東高校。何とも凄いことが重なっている。その和歌山東高校のニュースが目に留まった。内容は、やんちゃ集団だった高校が10年で大阪桐蔭と決勝を戦うことになったというものである。(Numbers webより)2010年より軟式が硬式にかわり、甲子園経験者の米原監督が赴任するが、3年間で野球部をちゃんと卒業したのがたった4人。その監督と選手たちの関係が描かれている。今回の近畿大会では強豪の京都国際まで破り来春の選抜大会出場をほぼ確定させた。準決勝で第1試合を終えた大阪桐蔭とベンチを入れ替えのため待っていた米原監督が「大阪桐蔭の選手がベンチを空けるのが、ものすごく速かったんです。素早い、無駄のない動きを見て、そういう姿勢を見習わないといけないと話しました。大阪桐蔭の戦力がすごいことは分かっていること。智弁和歌山の戦力の凄さをウチの選手は普段から見ているので、プレーに驚きは少なかったようですが、試合では声掛けのタイミングやしっかり準備、行動ができるチームを見て何かを感じて欲しいです。野球は勝つためだけにやるものではない。これからの人生にも生きていくものなので」と。このように来春の選抜大会に出場する学校にはそれぞれのドラマがある。名将林監督(星稜高校)も最後の采配となる。
小さい大会ではあったが、上小リーグの決勝戦で得たものはあったはずだ。相手にあって自分たちになかったもの、この冬本気になって掴みにいって欲しい。 栗原
Leave a Reply